イライラちゃんとドキドキのブログ

読書や勉強に関することや、習慣や集中の方法などの記事を書いています。

継続できない性格を克服する方法とは 自己嫌悪から抜け出そう!

f:id:o-atsushi:20200324145303j:plain

「自分って継続できない性格で、何やっても続かないんだよね。」

 

継続しようと頑張ったけど3日坊主や、挫折したときに「もういいや」「もうできっこない」と思い、投げやりな気持になったことはないでしょうか?

 

継続が途切れてしまうのは、自己嫌悪に陥ってしまうことに問題があります。

今回はそれを克服して、継続を続けるための方法をご紹介します。

 

 挫折した経験のある方は、諦めてしまう前にチェックしてみてください。

 

 /この記事の想定読者/

何かを習慣化しようとしたけど、投げ出してしまったことがある人

 

/この記事を読むことで知れること/

どうすれば失敗して投げやりになってしまう気持ちを抑えて、再び継続できるのか 

 

~参考書籍~

 

 

継続できない人が、最も克服するべきこと

f:id:o-atsushi:20200315130906p:plain

継続をしようと頑張る人が最も克服するべきことは、「どうにでもなれ効果」です。

 

続けようとしたことが、ある日できなかった時、

「ああ、続けられなかった。もういいや!」

「もう失敗しちゃったから好きなことしよ!」

と投げやりな気持になってしまったことが無いでしょうか?

 

このように1回の挫折によって、今までの努力を止めてヤケを起こす状態を「どうにでもなれ効果」と言われています。

 

何かをコツコツ続けていれば忙しかったり疲れたりして、できない日もあります。

そんな時に「どうにでもなれ効果」によって、せっかく継続してきたことが止まってしまうのは1番避けたいことだと思います。

 

「どうにでもなれ効果」は、3日坊主で続かない原因でもあるため、習慣化の大きな障害として対策を打っておく必要があります。

 

どうにでもなれ効果を防ぐ3つの対策

f:id:o-atsushi:20200324150420j:plain

では、どうすれば「どうにでもなれ効果」を防ぐことができるかについて説明します。

 

対策は以下の3つです。

  1. 短期的な目標だけでなく、長期的な目標もつくる
  2. 「やめる」ではなく「する」目標に置き換える
  3. 立ち直れた回数を記録する

 

1つずつ詳しく説明していきます。

1. 短期的な目標だけでなく、長期的な目標もつくる

短期的な目標だけでは、どうにでもなれ効果が引き起こしやすくなると言われています。

 

短期的な目標の例を挙げると、「毎日、1時間勉強する」、「甘いものを食べない」などです。

これらの目標ばかりを意識していると、あいまいな目標に対して努力しているという気持ちになります。

 

なので例えば、

「半年後の資格試験で合格して、給料を上げる」

「半年後に痩せた体型を多に入れる」

のような長期目標を意識することで、「1度の失敗で目標が叶わない」とは思わず、投げやりになるのを防いでくれます。

 

2.「やめる」ではなく「する」目標に置き換える

f:id:o-atsushi:20200324150350j:plain

例えば、「無駄遣いを減らす」ではなく、「貯金額を増やす」といったような「~をやる」目標に変えることです。

 

「~をやめる」や「~しない」などの目標は、挫折感を生みやすいと言われています。

 

「お菓子を我慢する」という目標の場合は、「代わりにナッツを食べる」「運動量を増やす」などの「やる」目標を意識してみましょう。

 

3. 立ち直れた回数を記録する

これは、誘惑に負けそうになったり習慣が途切れてしまったりしたが、頑張って続けた回数を記録する方法です。

 

我慢して、くじけずに立ち直ったことを思い出せば、失敗しても自信を取り戻せるという実感を得られるため、どうにでもなれ効果を防ぐことができます。

 

「今月は、4回我慢できずに甘いものを食べてしまった。」

と考えるのではなく、

「今月は4回、挫折から立ち直ったぞ。」

と考えるのです。

 

自分も「ブログを書きたくないな」と思う日はよくあります。それでもブログを頑張ってかけた日は、達成感を得られます。

 

この経験を記録しておけば、達成できなかった時に「以前も挫折したけど、でもなんだかんだで続けられているな」と思えて挫折感を軽減してくれます。

 

 

最後に

f:id:o-atsushi:20200318114828j:plain

せっかく苦労して続けてきたことが、1回の失敗で無駄になってしまうのはもったいないです。

 

継続をすることが習慣化できれば、努力するときの苦痛を感じなくなります。

もう止めてしまった習慣があるなら、是非もう一度チャレンジしてみてください。

 

~参考書籍~